5月28日~30日に開催された令和7年度砂防学会研究発表会長野大会において口頭発表の機会を頂きました...
発注者 山梨県 富士・東部建設事務所 工事名 倉見下沢砂防工事 規 模 堤高14.5m、堤長81m ...
5月9日~12日に開催された令和5年度砂防学会研究発表会北海道大会において口頭発表の機会を頂きました...
INSEM-ダブルウォール(INSEM-DW)は、建設発生土を有効利用できるため、構造物の築造におい...
技術トピックス一覧へ >
5月15日~17日に開催された令和6年度砂防学会研究発表会和歌山大会において口頭発表の機会を頂きまし...
令和5年6月と9月に土石や流木を捕捉した事例のご紹介です。 HBBO+型砂防堰堤のページはこちら 中...
CBBO型砂防堰堤工法(CBBO型・HBBO+型)の建設技術審査証明を更新いたしました。 HBBO+...
インドDWプロジェクト 第3回 プロジェクト名「ウッタラカンド州山地災害対策プロジェクト」においてダ...
インドDWプロジェクト 第2回 プロジェクト名「ウッタラカンド州山地災害対策プロジェクト」においてダ...
インドDWプロジェクト 「ウッタラカンド州山地災害対策プロジェクト」 現在、インドで弊社が行っている...
― コンクリートを一切使わないコンクリートレスの事例(北海道)― 「林道が狭くポンプ車の往来が困難」...
多角形EXセルは独立した八角形のセル殻ユニットからなる大型かご工です。 災害関連事業における応急対策...
国土交通省四国山地砂防事務所の備蓄資材を活用し短期間にて完成。 VCCO型無流水渓流・応急対策工のペ...
このたび、KYOSEIのニュースレター転生フォーカスNo.40を新たに発行しました。応急対策工からは...
平成30年7月豪雨の激特事業で角形CFTからなるVCCO型応急対策工を施工した広島県の事例をご紹介し...
落石防護対策工の最新事例をご紹介します。 ダブルウォール防護擁壁工は、前面と背面にエキスパンドメタル...
令和4年10月13・14日に愛知県名古屋市で開催された「斜面防災対策技術フォーラム’22」に参加し、...
逆T型CFT柱(VCCO型)応急対策工の実物大衝突実験を実施しました。 VCCO型無流水渓流・応急対...
5月19日から21日に開催された令和3年度砂防学会研究発表会北海道大会において口頭発表の機会を頂きま...
神奈川県で被災した林道の災害復旧対策に採用されたVCC道路防災対策工と多角形EXセルが完成しましたの...
石川県では令和4年8月、数十年に一度の大雨により多くの土砂災害が発生。その災害復旧として道路防災対策...
近年、豪雨や台風により、道路区域外からの流木・土砂等の流入によって道路が被災するケースが増えてきてお...
令和2年に竣工した最上小国川ダムの上流にVCCD型流木捕捉工が完成しました。 VCCD型流木止のペー...
これまで既設不透過型堰堤の改良は、堰堤を切欠き透過構造施設を設置する方法が多く行われてきましたが、流...
静岡県沼津市の雨水貯留池で、2021年の7月豪雨により貯留池内に土石流が流入し、流木でオリフィスが閉...
赤谷川流域など筑後川右岸流域では「平成29年7月九州北部豪雨」で同時多発的に斜面崩壊等が発生。大量の...
このたび、KYOSEIのニュースレター転生フォーカスNo.39を新たに発行しました。残存型枠工「SS...
令和4年度 治山・林道工事コンクールにおいて、 「樽前山(覚生川)地域防災対策総合治山事業」 「十勝...
2020年秋にご紹介した鋼製残存型枠「SSSフォームレス工法」が、多くの現場で採用いただき、累計型枠...
「SSSフォームレス工法」は、他工法に比べ「施工性」、「安全性」、「工程」において優れるとして評価を...
秋田県の子吉川上流、由利本荘市鳥海町に建設中の鳥海ダム。ダム本堤工事に先立ち施工が進められていた上流...
貯水ダム仮締切・工事用道路建設工事にダブルウォール形式の採用が増えています。 従来の仮締切は、コンク...
林野庁で制定されている「森林土木木製構造物暫定施工歩掛」に「バンブーウォール」が掲載されました。 令...
北海道奥尻島で施工した補強土擁壁ブロック・ノンと簡易防護柵工ΔXウォールの最新事例をご紹介します。 ...
チサンウォール工法の最新施工事例を紹介します。背後に急傾斜の岩盤が迫っており、擁壁の幅を狭くせざるを...
令和6年12月17日、長野県上田市で開催されました「サーキュラーエコノミーイノベーションフォーラム(...
EX-ダブルウォールの新技術情報提供システム(NETIS)への登録が完了しました。 EX-ダブルウォ...
10月4日~5日に開催された第63回治山研究発表会において口頭発表とパネル展示の機会を頂きました。 ...
プレキャストL型擁壁の向こうを張って開発した控えアンカー式L型擁壁「LXウォール」。 理にかなったス...
現在、栃木県鹿沼市において、独立行政法人水資源機構による思川開発事業関連の工事が進められています。 ...
谷止工の上流側で山腹工最下段に土留工兼護岸工を施工したいとご相談を受け、一枚板からなるエキスパンドメ...
道路の側溝に土砂や枯葉などが詰まると、排水障害となり、大雨時に道路上に冠水が発生し、路盤の洗掘や路肩...
多角形EXセルへの礫の衝突を想定した重錘衝突試験を実施しました。試験の結果から、多角形EXセルはセル...
環境保全やSDGsの目標につながる間伐材利用。 KYOSEIは、今日のように環境保全が注目される以前...
共生の商品や工法についてはもちろん、その他のご質問やご相談を承ります。 一度お気軽にお問い合わせください。