貯水ダム仮締切・工事用道路建設工事にダブルウォール形式の採用が増えています。
従来の仮締切は、コンクリート重力式が多用されてきましたが、ダブルウォール形式を 採用することで、現地発生土の有効活用、建設コストの縮減、工期の短縮が実現できることが認められています。また、流水型ダムでは竣工後の河道現状回復が前提になるため、撤去の容易さが形式選定の決め手となることがあります。ダブルウォール型式は仮排水路及びダム本体のそれぞれの仮締切で部材を転用することで更に建設コストが縮減できます。
さらに、天端越流に対して高い安定性を有しており、最近では新丸山ダムの仮排水路下流締切が、木曽川の洪水流量4千m3/s級の氾濫を 受けて、仮締切天端上を越流水深3mにもかかわらず安定を保持しています。
また、工事用進入路に仮設桟橋が多く見受けられますが、沢、河道横断部および用地 制限された平坦部におけるダブルウォール形式は、橋梁および桟橋形式に比べて建設 コストを1/3~1/2に縮減できます。 現場に適した設計をご提案できますので是非ご相談ください。
立野ダム本体上流締切堤
発注者 | 国土交通省 立野ダム工事事務所(熊本県) |
---|---|
工事名 | 本体上流締切堤 |
規 模 | H=9.5m L=69.5m |
設楽ダム 仮排水路締切堤(兼)町道迂回路
発注者 | 国土交通省 設楽ダム工事事務所(愛知県) |
---|---|
工事名 | 仮排水路締切堤(兼)町道迂回路 |
規 模 | H=11.7m L=127.7m |
新丸山ダム仮排水路締切堤
発注者 | 国土交通省 新丸山ダム工事事務所(岐阜県) |
---|---|
工事名 | 仮排水路締切堤 |
規 模 | H=12.0m L=121.0m |
洪水前
洪水時
宮ケ瀬ダム 本体1次締切堤
発注者 | 国土交通省 宮ケ瀬ダム工事事務所(神奈川県) |
---|---|
工事名 | 本体1次締切堤 |
規 模 |
平取ダム 本体締切堤
発注者 | 国土交通省 北海道開発局新 平取ダム |
---|---|
工事名 | 本体締切堤 |
規 模 | H=7.4m L=66.0m |
徳山ダム 仮排水路締切堤
発注者 | 国土交通省 徳山ダム工事事務所(岐阜県) |
---|---|
工事名 | 仮排水路締切堤 |
規 模 | H=7.0m |
南摩ダム 仮設道路(兼)下流締切堤
発注者 | 国土交通省 南摩ダム工事事務所(栃木県) |
---|---|
工事名 | 仮設道路(兼)下流締切堤 |
規 模 | H=11.7m L=62.3m |
半川締切(兼)迂回路
発注者 | 国土交通省 越美山系砂防事務所(岐阜県) |
---|---|
工事名 | ナンノ谷 半川締切(兼)迂回路 |
規 模 | H=10.6m L=70.0m |