メインビジュアルスライド1

環境負荷低減を図りつつ
水平外力の猛威から人間社会を守る

メインビジュアルスライド2

コンセプトは理を極めて贅を落とす
< Simple is Best >

メインビジュアルスライド2

買い手のニーズを中心に
シンプルでオンリーワンの品ぞろえ

メインビジュアルスライド4

主役は現地発生土
《土石の文化》と《工業材料の文化》の融合

メインビジュアルスライド5

先端技術とは対極に近い辺境で
イノベーションを目指す

メインビジュアルスライド6

技術と発想に果てはない
考え続ける共生

 

共生の商品や工法についてのお問い合わせ、
各種資料ダウンロードはこちらから

技術トピックス/お知らせ


2025/09/24
第65回治山研究発表会での口頭発表と展示
9月10~11日に開催された第65回治山研究発表会に参加し、口頭発表と技術展示を行いました。
2025/08/27
VCC道路防災対策工事例 暗渠吞口部閉塞防止に適用
災害関連事業における応急対策工として施工した事例と、恒久施設の床固工として施工した事例、 多角形EXセルの最新の2事例をご紹介します。
2025/08/06
多角形EXセルの最新事例(応急対策工、床固工)
災害関連事業における応急対策工として施工した事例と、恒久施設の床固工として施工した事例、 多角形EXセルの最新の2事例をご紹介します。
2025/07/07
林野庁「森林土木木製構造物暫定施工歩掛」にバンブーウォールが掲載されました
林野庁で制定されている「森林土木木製構造物暫定施工歩掛」に「バンブーウォール」が掲載されました。 令和7年4月1日から適用されています。
2025/07/07
INSEM-ダブルウォール(DW)工法の建設技術審査証明を更新しました
2025/06/12
令和7年度 砂防学会研究発表会で口頭発表
5月28日~30日に開催された令和7年度砂防学会研究発表会長野大会において口頭発表の機会を頂きました。
2025/05/29
北海道奥尻島/補強土擁壁・落石防護工の最新施工事例
北海道奥尻島で施工した補強土擁壁ブロック・ノンと簡易防護柵工ΔXウォールの最新事例をご紹介します。
 
 



共生の主な事業内容

堰堤、流木捕捉工、山腹工などの砂防・治山構造物

堰堤、流木捕捉工、山腹工などの
砂防・治山構造物

所要の機能が充足していること、施工性がよく低コストであること、さらに周囲の自然環境に調和することを心がけて、災害への備えから災害後の緊急対策まで、あらゆるニーズにお応えします。
道路擁壁工・河川護岸工などの擁壁構造物

道路擁壁工・河川護岸工
などの擁壁構造物

多種多様な素材を自在に使い分けて生まれた商品群が、高擁壁から低擁壁まで、新設から災害復旧まで、あらゆるニーズにお応えします。




災害応急復旧・本復旧関連

災害応急復旧・本復旧関連

共生の商品は、短期間で材料調達ができること、工期短縮やコスト縮減が可能となること、 そして環境や景観面に配慮した復旧ができることから様々な分野で災害の速やかな復旧に貢献します。

河川・ダム関連構造物

「流域治水」の考え方に基づく堤防整備・強化、ダム建設・再生、土砂・洪水氾濫対策、流木対策など、関連するハード対策のニーズにお応えし水害対策に貢献します。



間伐材・竹材を建設資材として再生

間伐材・竹材を建設資材として再生

建設資材として再生する工法をご提供します。持続可能な開発を目指し、地域課題の解決および森林整備に貢献します。






ミニ擁壁構造物

小回りがきくミニ擁壁構造物

シンプルな構造で人力施工可能なネックスとΔXウォールはオンラインでのご注文も受付けています。これらの擁壁商品は熟練者でなくても構築できるうえ、小回りがきいて多目的に使えます。迅速に対応できるため、緊急災害時に備え備蓄し活用されている自治体・施工業者の方も増えてきております。

中間技術再生研究所 技術ノート

サンプル

ダブルウォール
《脱炭素化に向けての牽引役》

 

サンプル

VCCO型
《既成概念にとらわれることなく》

 

サンプル

バンブーウォール
《サーキュラーエコノミーのご提案》

 

サンプル

自然資源の活用
《土石と木そして竹を主役にして》

 

鋼製透過型砂防堰堤

鋼製透過型砂防堰堤
《黒皮VS塗装》

 

残存型枠SSSフォームレス

残存型枠SSSフォームレス
《砂防・治山工事の施工合理化の実現》

 

お問い合わせ

共生の商品や工法についてはもちろん、その他のご質問やご相談を承ります。
一度お気軽にお問い合わせください。