テンサーダブルウォール
テンサーダブルウォール(TDW)
旧称 グリーンレクサー(LXR)
概要
新技術情報提供システム(NETIS)登録 CB-990067-VE
「平成21年度~平成26年度活用促進技術(旧)(新技術活用評価会議(中国地方整備局)」
テンサーダブルウォール工法は、地山掘削面にも補強材を設置し、水平補強材と連結して閉合させた支圧抵抗〜側方拘束効果主体とする二重壁構造の補強土壁工法です。 |
![]() |
特長
- 補強土壁の壁体幅を最小限に狭くできます。
- 掘削量や盛土量さらには補強材の数量をミニマムにすることができます。
- その結果、工期も縮まりコスト縮減が実現できます。
- 転落防止柵取付け機能が具備されていますので、容易に転落防止柵が設置でき、工事中の安全が確保できます。
施工手順 
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.基礎底面確認、壁面材設置 | 2.敷網材の敷設 | 3.土のまき出し・締固め | ||
基礎地盤の支持力に問題ない事の確認と床掘り面の不陸調整をした後、吸出し防止材(植生マット)と斜タイ材を取り付けた壁面ユニットを設置します。 | 敷網材(テンサー)を、壁面ユニット底面端部に連結金具・敷網連結材で連結します。敷網材は背面側に伸ばし、地山掘削面に沿わせて敷設します。 | 中詰土の投入・まき出し・敷均し、転圧を行います。壁面際はタンパ・ランマ等の小型転圧機で締固めます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
4.中詰材の投入・敷均し、締固め | 5.完成 | |||
転落防止柵を盛替えながら、壁面ユニットの設置、敷網材の敷設および中詰めを交互に繰り返して擁壁の天端まで仕上げます。 | ||||
比較工法(商品)
ジオテキスタイル補強土擁壁
テンサーダブルウォール 施工事例
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
関連ページはこちら
CONTACT
こんなお悩み・ご質問ございませんか?お気軽にまずはご相談下さい。
中詰土が悪くて締固めが難しい時の対処方法はありますか?
セメント等で改良する方法など、土の性状によっていろいろと対処できます。
基礎地盤の変形に追随できる擁壁はありますか?
地盤条件に適応した工法をご提案致します。
狭い進入路しかない現場なのですが施工できますか?
部材がコンパクトで資材運搬量も少ないので、狭い進入路でも施工できます。
防災調節池ダムのコスト縮減と工期短縮を図る工法はありますか?
コンクリートダムに比べてコスト縮減と工期短縮が図れる工法があります。
03-3354-2554
本社TEL 受付時間 8:50~17:20(土日祝休)