スライドウォール
スライドウォール(SLW)
概要

スライドウオールは、壁面パネルにセグメント化した軽量鋼矢板を使用し、その継手特性を活かすことで、上下方向にスライド自在性を持たせた補強土壁工法です。 |
![]() |
特長
- 壁面パネルにセグメント化した軽量鋼矢板を使用したことで、上下方向スライド自在。
- 背面盛土部の圧縮沈下に対応可能。
- セグメントで形成される壁面の法勾配は準直立。
- 打込み鋼矢板基礎と併用することで、支持力不足を解消。
- 鋼矢板の継手特性を活かしたことで、壁面の組立作業性も抜群。
- 他の軽量盛土工法よりもコスト安。
施工手順 
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.鋼矢板の打込み | 2.上部セグメント鋼矢板の組立て | 3.タイ材・アンカー材の取付け | ||
打込み基面の整形を行ったあと、隣り合う鋼矢板の継手部が正しく嵌合されていることを確認しながら、鉛直に鋼矢板を打込みます。 | 底面用ハーフ部材を打込み鋼矢板にボルトで連結し、そのハーフ部材の継手用に標準部材の継手を嵌め合わせます。 | タイ材はセグメント鋼矢板に開けられたタイ材用孔に端部を通し、ロックナットと座金で固定します。中詰側は、アンカー材の孔に通しロックナットで固定します。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
4.中詰材の投入・敷均し、締固め | 5.完成 | |||
タイ材設置後、中詰土を投入・敷均しをして1層の仕上がり厚25㎝になるよう締固め、2層50㎝厚ごとにタイ材を設置します。セグメント鋼矢板の組立て、タイ材の取付け及び中詰めを交互に繰返して擁壁の天端まで仕上げます。 | ||||
比較工法(商品)
軽量盛土工法 など
スライドウォール 施工事例
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||||
CONTACT
こんなお悩み・ご質問ございませんか?お気軽にまずはご相談下さい。
中詰土が悪くて締固めが難しい時の対処方法はありますか?
セメント等で改良する方法など、土の性状によっていろいろと対処できます。
基礎地盤の変形に追随できる擁壁はありますか?
地盤条件に適応した工法をご提案致します。
狭い進入路しかない現場なのですが施工できますか?
部材がコンパクトで資材運搬量も少ないので、狭い進入路でも施工できます。
防災調節池ダムのコスト縮減と工期短縮を図る工法はありますか?
コンクリートダムに比べてコスト縮減と工期短縮が図れる工法があります。