中間技術再生研究所|砂防堰堤、治山ダム、擁壁なら株式会社共生
中間技術再生研究所について
中間技術再生研究所は、
商品開発のプロセスを読者の皆様と共有するページです。
中間技術再生研究所とは:
KYOSEIの3つのキーコンテンツ
《協働する組織》《ユーザ側購買代理店》《中間技術再生研究所》の一つ。
E・F・シュマッハー”Small is Beautiful”によれば
先進国に多い「資本集約的」かつ「大規模」なハイテクと、
発展途上国に多い「労働集約的」かつ「小規模」なローテクの中間の技術。
技術情報
堰堤
VCCO型砂防堰堤 |
|
|
![]() |
1.VCCO型堰堤の開発 1.1 なぜ円形よりも角形 1.2 CFT化のメリット 2.VCCO型堰堤の構造と安定性の考え方 2.1 基本構造 2.2 CFT柱に要求される性能 2.3 基礎構造に要求される性能 2.4 考慮する設計外力 2.5 CFT柱の安定性の考え方 2.6 底版コンクリートの安定性の考え方 3.CFTを用いた片持ち梁構造の応用版いろいろ |
|
Zスリット型堰堤
|
||
![]() |
1.Zスリット鞘管継手の実証実験を実施 2.究極の透過型堰堤Zスリット型砂防堰堤 2.1 エネルギー吸収能力の基本概念 2.2 実証されたフランジ継手の脆弱さ 2.3 透過型のあるべき構造 2.4 異種分野の同種技術<鋼管単柱式構造> 2.5 鋼管単柱式構造の機能・構造部材 2.6 フランジ継手に代わるさや管継手 2.7 究極の透過型砂防堰堤「Zスリット型堰堤」 |
擁壁
逆T型CFT並列防護擁壁 |
|
|
![]() |
1.逆T型CFT並列防護擁壁の開発 1.1 開発の経緯 1.2 逆T型形状と角形CFTの活用 2.構造と安定性の考え方 2.1 基本構造と特徴 2.2 対象とする荷重 2.3 擁壁の安定性の考え方 2.4 防護柵の安定性の考え方 3.実物大衝突実験による性能を確認 3.1 実験方法 3.2 CFT支柱 3.3 支柱間阻止面(エキスパンドメタル) 4.経済性 4.1 比較対象断面 4.2 コスト比較 |
|
チサンウォール
|
|
|
![]() |
チサンウォール 地産大型積ブロック補強土壁 1.補強土壁導入時における掛け違い 2.高速道路と寒冷地における変状事例 3.大規模地震での被害の実態 4.壁面工のあるべき構造 5.次世代補強土の最適解 |
|
バンブーウォール
|
|
|
![]() |
1.竹補強材の耐久性について 2.「竹害」問題の救世主「バンブーウォール」 3.竹補強材の連結部の強さについて 4.竹材の引抜試験結果のご報告 5.竹材の可能性を追い求めて |
技術トピックス
![]() |
2022.4.12【NEW】 鋼製残存型枠「SSSフォームレス工法」の累計型枠面積が10万㎡の大台を超えました 鋼製残存型枠「SSSフォームレス工法」が、多くの現場で採用いただき、 累計型枠面積10万㎡の大台を超えました。 >> 詳しくはこちら
|
||
![]() |
2022.3.23 貯水ダム仮締切・工事用道路建設工事でダブルウォール形式を活用 貯水ダム仮締切・工事用道路建設工事にダブルウォール形式の採用が増えています。 >> 詳しくはこちら
|
||
![]() |
2022.2.8 CBBO型砂防堰堤の機能部材を取外し除石を実施しました 平成26年に竣工した長野県秋山沢2号CBBO型砂防堰堤が土石流を捕捉しました。 >> 詳しくはこちら
|
||
![]() |
2021.12.14 第61回治山研究発表会で発表 10月28日~11月26日に開催された第61回治山研究発表会で発表を行いました。 >> 詳しくはこちら
|
||
![]() |
2021.10.22 資源循環に貢献し環境負荷を低減できるINSEM-ダブルウォール INSEM-ダブルウォールは中詰材として現地発生土砂をほぼ100%使用することができます。現地発生土砂の有効利用は、資源循環と環境負荷の低減に寄与することになります。 >> 詳しくはこちら
|
||
![]() |
2021.10.15 平成28年3月竣工の風祭第1砂防堰堤が土石流を捕捉 令和3年8月の豪雨により発生した土砂と流木を風祭第1砂防堰堤が捕捉しました。 >> 詳しくはこちら
|
||
![]() |
2021.9.9 大型積みブロックを下流壁面材に使用したINSEM-ダブルウォール堰堤 INSEMダブルウォールの下流壁面材として新しくコンクリートブロックが加わることになりました。 >> 詳しくはこちら
|
||
![]() |
2021.8.6 渓流を横断する道路防災対策の事例紹介 函渠閉塞対策工として設置したSSS型流木捕捉工の事例を紹介します。 >> 詳しくはこちら
|
||
![]() |
2021.6.15 令和3年度砂防学会オンライン大会で発表 5月19日~21に開催された令和3年度砂防学会で下記の発表を行いました。 >> 詳しくはこちら
|
||
![]() |
2021.6.1 VCCO型応急対策工 豪雨により流下した流木・土石を捕捉 豪雨により上流域に堆砂していた流木・土石が流出。設置して間もないVCCO型応急対策工がこれを捕捉し、下流域で実施している工事現場への被害を防止しました。 >> 詳しくはこちら
|
||
![]() |
2021.5.10 逆T型CFT防護擁壁(VCCW) CFT防護柵の着脱試験を実施しました 崩壊土砂を捕捉した逆T型CFT防護擁壁(VCCW)のCFT柱および部材の点検を兼ね、CFT防護柵の着脱試験を実施しました。 >> 詳しくはこちら
|
||
![]() |
2021.3.26 逆T型CFT防護擁壁(VCCW)供用中の仮設道路への被害を食い止める 緊急土砂災害対策工として 2月末に設置した逆T型CFT防護擁壁(VCCW)が崩壊土砂を捕捉しました。 >> 詳しくはこちら
|
||
![]() |
2021.3.9 緊急土砂災害対策工として逆T型CFT防護擁壁(VCCW)が完成 長野県天龍村国道418号線の緊急土砂災害対策工として 逆T型CFT防護擁壁(VCCW)が完成しました。 >> 詳しくはこちら
|
||
![]() |
2020.12.17 阿蘇大橋地区の斜面対策工が完成し、国道57号線が開通しました 2020年10月3日、熊本市方面と阿蘇・大分を結ぶ主要幹線道路である国道57号線が復旧・開通しました。 >> 詳しくはこちら
|
||
![]() |
2020.12.08 新技術・新工法説明会でZスリット型堰堤工法(VCCO型堰堤)を発表 Zスリット型堰堤工法は、コンクリート充填角形鋼管(角形CFT)とそれを 支える底版コンクリートからなる逆T型構造の透過型堰堤です。 >> 詳しくはこちら
|
||
>> 技術トピックス一覧へ | |||